ゴルフが上達しない?ヘタな理由をゴルフ上手い人の性格と比べた?

ゴルフが下手な人と上手い人では一体何が違うと
思いますか?技術、経験、性格によるのか?
全てに当てはまることはないだろうが、結構共通点も
あると感じます。
今回は、そんな素朴な疑問を考えてみるのもたまには
いいのかな~??
では、行きますよ!!
ゴルフが上手い人は根本的な特徴があると考えた
まず、冷静に物事を判断、見ること!!複眼の目で見れる人
は、ゴルフが上手い傾向があります。
なぜなら、クラブ選択、地形、風、攻めどことか?
辛抱して、刻んでいくのか??1打1打ゴルフは判断の連続です。
簡単に表現しますと、「コースマネージメント」が上手いとの
ことでしょう!!
そして、自己管理能力、体調管理もしっかりしており、ゴルフは
精神力がすべてを左右するといっても過言ではないでしょう!!
日頃から食事の管理、暴飲暴食もしないでしょう。
毎日練習場での練習も叶わないでしょうから、自己トレーニング、
スイングに好影響を与えるスイング軌道のチエック、タオルを使った素振り
歯磨きしながらのスクワット、色々やって日頃から鍛錬を重ねております。
ゴルフが上手な人は、練習場で120ヤードまでの練習をしてます
ゴルフが上手い人は、ショートゲームを意識し、沢山練習します。
それは、スイングの基本は、小さいスイング、ウエッジ系の短いクラブ
で基礎を作ります。
逆に、ゴルフが下手な人の特徴は、1W(ドライバー)の練習ばかりしています。
確かにドライバーは、一番飛距離の出るクラブで、思った通りのボールが打てると
そりゃ、楽しいことは理解出来ます。
でも、ドライバーをいくら練習しても、18ホール中、ショートホールを除くと、何回使用しますか?
おそらく、13回~14回程度でしょう!!
1回のラウンドで、すべて2パットだと仮定すると36パット
スコア100ですと、残りはアイアンを使用すると仮定すると、50回弱を使用することに
なります。飛ばしたいことは、絶対あきらめたくない!!これは正しい考えです!!
出なければ、各メーカーが競い合い、新しいドラーバーを開発し、契約プロに使用してもらい、
松山英樹モデルのドライバーなんて、自分の腕前に関係なく、すごく飛びそうですよね??
誰も買わなければ、新しいクラブ(ドライバー)なんて作る必要もないし、売れなければ、
メーカーも困ってしまいます。
ドライバーの練習は、アベレージゴルファーゴルファーの場合は、練習で200球打つとすると、
20球位で十分です。
ゴルフで見えてしまうあなたの性格
球技、陸上、剣道、弓道、野球、サッカー、バスケットボール、審判が居るスポーツが殆ど??
勿論、ゴルフ競技(試合)には、公式審判員等は存在しますが、自分たちでルールを把握し、
プレーを進めていくスタイルのゴルフは、結構珍しいと思いませんか??
自然の野天のフィールドで、天候、季節、雨、風と融合し、大自然の恵み一杯にプレーする
醍醐味は、一度魅了されると、忘れられないことでしょう!!
ゴルフは、礼儀とマナー、道徳心の性善説に包まれかつスポーツマンシップに則り、プレーを
して行きます。
一人一人がルールを守り、ファエアプレーでプレーする大前提で誠実さが「もろ」表に出ます。
ミスした時に性格が特に出るため、怒る人、おどける人、クールな人、実は、意識して観察していると
とても面白い??光景です。
振る舞いでも性格が出ます。
- 初心者と一緒に回ることになった場合、優しく教えるのか?
- 自分のプレーに徹するのか?
- 教えたがる人?
- 他にも色々、、、、、??
ラウンド、お食事と一日一緒にラウンドしますと、気心も知れ、より友好な関係を築ける
場合もしかり、嫌な面がついつい露呈し、、、、、!!今後に影響??
な~んてことも多々ありますよ。
さあ~!!これからゴルフを始める人、ラウンドが浅い人は、ゴルフの技を磨くと同時に
心も磨き、一人前のゴルファーへと心を律し取り組んで下さい。
きっと、楽しいゴルフがその先にはありますよ!!
では、またみて下さい。