コースデビュー前にまずショートコースに行って実力を確認してみよう!

コースデビューに向けてさまざまな練習
を実践してきました。
練習場でも色々な場面を想定し、打ち込んで
来ているので、それなりの自信も付いて
いる事でしょう。
いよいよ、本番のコースデビューですが、
いきなり、18ホールのラウンドに不安な
方も沢山いる事と思います。
7日間シングルプログラム
今回は、なぜ、コースデビュー前に、
ショートコースに行ってみた方が良いか
学んで行きたいと思います。
ショートコースは、本芝で打てる事が良い体感となる!!
ショートコースは、コースにより違いはありますが、
ティーアップして打てるコース、マットの上から
打てるコース、場所によっては、大変珍しいですが、本芝にティーアップ
して打てるコースがあります。
そして、2打目以降は、本芝からのショットとなり、
パットも芝の上で打つことになります。
人口的なマットと本芝では、初めて体感される方は、大きな
違いに最初は翻弄させる事でしょう!!
通常、ショートコースは、9ホールから12ホールくらいが
多く、中には18ホールを備えた本格的なショートコースも
存在します。
コース設計は、パー3が大半で、50ヤード~200ヤード以内
のゴルフ場が一番多いです。
中には、ドライバーは無理でも、5番ウッド、ユーティリティを
使用可能なコースもありますよ。
練習場でも、勿論ターゲットを想定し、打っているわけですが、四角いマット
の上で、クラブは変わるが、基本的に見える風景は一定です。
ショートコースでは、たとえ9ホールでも、高低差、時には、池が
あったり、練習場とは、全くの別物であることに驚きと発見の連続でしょう!
ショートコースを1回でも回っておけば、実際のコースと
練習場は、「こんなに違うの??」と理解し、練習の仕方、
課題が浮き彫りになります。
逆に申し上げると、いきなりの本コースデビューは、わからない
ことだらけで、もったいないので、事前調査みたいなものです。
平日、土日、祝日で、ショートコースのラウンドフィーは
違いますが、少し田舎であれば、2千円~4千円が相場だと
思います。
周り放題なんて、お得なプランもありますので、
最寄りのショートコースをネットで確認されること
をおすすめします。
ショートコースは、目標の定め方や距離感を養う場所
ショートコースで体感して行きたいのは、まず目標の定め方。
練習場には、ヤード表示がありますが、コースにはありません。
ティグランドと目標のピンを直線で結び、目印(スパット)を
見つけ、打って行きます。
ゴルフマットから打つことが多いので、スイングは練習場
と同じで良いのですが、ところが、ショートコースを甘く見ては
行けません??
30ヤード~50ヤード程度は、あまり感じませんが、
100ヤード超え、特に150ヤードを超えてくると、
「これ、本当に練習場と同じ距離??」と感じるはず。
そして、練習場でもターゲットを狙っているのですが、
実際に打って見ると、ボールの行方が気になり、ヘッドアップ、
スライス、引っ掛け、ダフリ、チョロがどんどんオンパレード??
悲しいかな、これが実態!!
目標の定め方は、コツをつかめばある程度理解が早いですが、
距離感は、高低差、コースの周りの木々の張り出し方等にも
影響を受けるため、数をこなし、自分自身で養って行く
ことが必要です。
本芝からラウンド感覚を身に付ける
自宅または練習場で、本芝の感覚は、残念ながら確かめること
は難しいと思います。
この芝から打てることが、実は、ショートコースの最大の
メリットかも知れません。
ラフからのアプローチ、傾斜地からのアプローチ、バンカー
グリーンの傾斜、人口のゴルフマットでは味わえない感覚です。
可能であれば、初ラウンドに、数度ショートコースを試し、
自分なりのゴルフスタイルを少しでも発見し、課題を持ち、
さまざまな体感をして見て下さい。
7日間シングルプログラム
天気の良い日のショートコースは、大変気持ちよく、
たとえ1打でも自分の思い通りのボールが打てれば、
楽しいし、もっと上手くなろう!!と向上心が湧いてくる
と思います。
是非、行ってみて下さい。
コースデビュー前にショートコースへ行くまとめ
- 本コースデビューに向けてショートコースへ行こう!!
- 練習場とショートコースでは別世界であることを体感し理解しよう!!
- ショートコースは、目標の定め方や距離感を養う場所
- 本芝から打てることが、ショートコースの最大のメリット!!
では、またみて下さい。